モンゴル旅行記(関 謙治)

M E S T

Mongol Exchange & Support Tour

1997.6.21 〜 1997.6.25



モンゴル視察団に参加して

(社)笠間JC モンゴリアンズ

指導力開発委員会 委員 関 謙治

自分がモンゴルヘ行きまず感じたのは、空港へ出迎えに来てくれたオトゴンテ ンゲル大学の卒業生と町の大勢の人たちとの顔の違いであります。
 町の人の顔は、簿汚れていて自分の想像中のモンゴル人たちでした。しかし 卒業生の顔は、綺麗で洗練されていて、この人たちに持って行った物資等を渡 して、よろこばれ、役に立つのか、頭の中で疑問に思った。
 私は、普段の生活の中でNGOやボランティアなど、ましてや他国の人々の ことをじっくり考えることはありませんでした。実際にモンゴルに行ったわけ ですが、今でもモンゴルは物資や援助の必要のある国なのか心の中で整理はつ いていません。逆に草原の中の遊牧民の顔を見た時は、自分よりもしあわせそ うな顔をしているのではないのかな、と思いました。必要最低限のものしかな い生活をしています。

南ゴビ遊牧民の親子?
( 南ゴビ遊牧民の親子? )

 それに対して私たらは、物に恵まれすぎて、ましてやフトムに乗らされてま で物を手に入れたり必要のない行動までしているのです。私が最近考えるのは、 コンピューターです。仕事を早くする為コンピューターを使うのは良いと思い ます。しかしコンピューターを覚える為に仕事の時間を削る人がいるのと、そ れを自慢する人が意外にも多いのにピックリします。そのコンピューターに振 り回されたりしている人でも、心の中では気が付いているのではないでしょう か。何年か後にもっと簡単なコンピュータや、目的に合った使えるコンピュー ターか出てきて、今覚えようとしている事は無意味かもしれない、と言うこと を。

南ゴビの遊牧民???
( 南ゴビの遊牧民??? )

 そして遊牧民よりもウランバートルの大学生、卒業生を見て思うことの方が 大きかったのが意外でした。
 大学生又卒業生には、昼は市街をガイドしてくれ夜は一般の観光客ではみれ ない所まで案内してくれました。我々も彼女たちに感謝し、食事をおごったり 楽しく過ごしてきました。しかし今になって考えてみると、日本に留学した事 のある子は、日本かぶれと言うか日本の若い子と変わらず、ファッションまで も日本的な今のはやりでした。私より先輩の人たちがアメリカに憧れたように、 モンゴルの人たちも西洋や日本に憧れているのだと思った。彼女たちの中には、 モンゴルをこの先どのようにしようかとか、自分の仕事を確立させようとか、 考えている人は私たちに比べて少ないと思いました。大学を卒業しても就職し ていない人か多いのです。

 今までモンゴルは、社会主義の大国の恩恵を受けてきたと聞きました。旧ソ 連崩壊し中国は天安門事件、核実験等の恐怖など、今まで頼りにしていた国以 外に目を向けなければならなくなったのです。その目が日本や他の国に向けら れるのは良いのですが、頼りきりにならなければ良いと思いました。その様な 事とか思いなから、日本我々はどうなのか、人のことよりも日本も他の国に頼 りきりになっていないか、軍事力のことなどです。アメリカがいなければ日本 はどうなっているのか、昏際交流の面で、日本は金だけ出せば良いという状態 が非難されていることを考えました。
 日本にいては考えることが無かったことが考えさせられました。


(C)Copyright 1997 Naoki Watanabe. All right reserved.
禁無断転載
このホームページのご感想・ご意見をお寄せ下さい